岡崎市のキッズスポーツ教室「フォープロジェクト」陸上

メニュー

ブログ

2025/07/07

適切な水分補給は常温❓冷水❓

こんばんは🌙タナコーチです👨‍⚕️

雨が降らないまま梅雨明けをしましたね🥵

暑すぎて引きこもっているタナコーチですが、みんなは外で練習をしているんですよね💦

そんな時の水分補給問題は永遠の謎ですよね🤔

ということで、科学的にどちらが良いのか解説していきます🤗

_________________________________________

【結論】シーンによって「どちらも正解」

科学的には、状況や目的に応じて使い分けるのがベストです。

常温、冷水それぞれにメリット・デメリットがあります👇


❄️ 冷たい水のメリット・デメリット

🔸 メリット

  • 体温を一時的に下げる効果がある(熱中症の初期対策にも)

  • 喉ごしが良く、飲みやすい → 飲水量が増えやすい

  • 運動後や屋外作業後などには特に有効!

🔸 デメリット

  • 胃腸に刺激を与える → 冷え性や胃弱の人には負担

  • 冷たさで吸収スピードがやや遅れる(極端に冷たい場合)


🌡 常温水のメリット・デメリット

🔸 メリット

  • 内臓にやさしく、吸収されやすい

  • 胃腸への負担が少ない → 食事中や日常の水分補給に向いている

  • 冷えを感じにくいので、朝・起床後・女性や高齢者におすすめ

🔸 デメリット

  • 暑い時に「喉ごしが物足りない」と感じる人も

  • 運動直後などの体温調節には不向きな場合も


🧪 科学的な豆知識

  • 胃で吸収される前に体温に近づく必要があるため、
     冷たすぎる水は、一度「体内で温められてから」吸収されます。
     → 結果として常温水の方が吸収は少し速いと言われています。

  • 一方で、熱中症のリスクがある高温環境では、冷たい水の体温低下効果が有利に働くことも。


✅ まとめ:こんなふうに使い分けよう!

状況 おすすめの温度
朝起きてすぐ/胃腸が弱い 常温水(体にやさしい)
運動後/外から帰った直後 冷たい水(熱を下げる)
日常の水分補給 どちらでもOK(自分が飲みやすい方)
熱中症予防 冷水(15℃前後)+少量ずつこまめに

__________________________________________

このように常温、冷水どちらも間違いではないので、『練習中は冷水』『家では常温』と思ってもらえたら良いと思います🤗

tana

岡崎市で陸上教室・かけっこ教室をお探しの方はご相談ください🏃‍♂️

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

FOuR  PROJECT

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

メール

four.project.tf@gmail.com

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

練 習 日

毎週 土曜日 日曜日 火曜日 木曜日 金曜日

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

タグ: