適切な水分補給は常温❓冷水❓
こんばんは🌙タナコーチです👨⚕️
雨が降らないまま梅雨明けをしましたね🥵
暑すぎて引きこもっているタナコーチですが、みんなは外で練習をしているんですよね💦
そんな時の水分補給問題は永遠の謎ですよね🤔
ということで、科学的にどちらが良いのか解説していきます🤗
_________________________________________
【結論】シーンによって「どちらも正解」
科学的には、状況や目的に応じて使い分けるのがベストです。
常温、冷水それぞれにメリット・デメリットがあります👇
❄️ 冷たい水のメリット・デメリット
🔸 メリット
-
体温を一時的に下げる効果がある(熱中症の初期対策にも)
-
喉ごしが良く、飲みやすい → 飲水量が増えやすい
-
運動後や屋外作業後などには特に有効!
🔸 デメリット
-
胃腸に刺激を与える → 冷え性や胃弱の人には負担
-
冷たさで吸収スピードがやや遅れる(極端に冷たい場合)
🌡 常温水のメリット・デメリット
🔸 メリット
-
内臓にやさしく、吸収されやすい
-
胃腸への負担が少ない → 食事中や日常の水分補給に向いている
-
冷えを感じにくいので、朝・起床後・女性や高齢者におすすめ
🔸 デメリット
-
暑い時に「喉ごしが物足りない」と感じる人も
-
運動直後などの体温調節には不向きな場合も
🧪 科学的な豆知識
-
胃で吸収される前に体温に近づく必要があるため、
冷たすぎる水は、一度「体内で温められてから」吸収されます。
→ 結果として常温水の方が吸収は少し速いと言われています。 -
一方で、熱中症のリスクがある高温環境では、冷たい水の体温低下効果が有利に働くことも。
✅ まとめ:こんなふうに使い分けよう!
状況 | おすすめの温度 |
---|---|
朝起きてすぐ/胃腸が弱い | 常温水(体にやさしい) |
運動後/外から帰った直後 | 冷たい水(熱を下げる) |
日常の水分補給 | どちらでもOK(自分が飲みやすい方) |
熱中症予防 | 冷水(15℃前後)+少量ずつこまめに |
__________________________________________
このように常温、冷水どちらも間違いではないので、『練習中は冷水』『家では常温』と思ってもらえたら良いと思います🤗
tana
岡崎市で陸上教室・かけっこ教室をお探しの方はご相談ください🏃♂️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
FOuR PROJECT
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
メール
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
練 習 日
毎週 土曜日 日曜日 火曜日 木曜日 金曜日
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
タグ: 身体の豆知識
筋肉量が多い人は熱中症になりにくい⁉️
こんばんは🌙タナコーチです👨⚕️
今でも暑いのに、これからもっと暑くなる季節ですね🥵
この時期に不安視されるのが、『熱中症』『脱水症状』ですよね🤔
タイトルにも書いたように、筋肉量が多い人は熱中症になりにくいのですが
みなさんは筋肉量が多い人は『熱中症』『脱水症状』になりにくいというのは知っていましたか❓
では、なぜ筋肉がある人は、『熱中症』『脱水症状』になりにくいのか科学的根拠にのっとって解説していきます🤗
___________________________________________
💪筋肉量が多い人が熱中症になりづらい理由とは?
🔹 結論:筋肉は“体の中の水タンク”!
-
筋肉は水分をたくさん蓄えており、
全身の水分の約60〜70%は「筋肉内」に存在すると言われています。
つまり、筋肉量が多い人ほど体の中に保てる水分量が多く、脱水に強いのです。
💧 熱中症の原因と筋肉の役割
🔥 熱中症はなぜ起こる?
-
主な原因は「体温調節がうまくできない」+「脱水」
-
大量の汗で体内の水分や塩分が失われることで、体温が上がりすぎてしまう
💪 筋肉があると、なぜ有利?
筋肉の機能 | 熱中症への強さ |
---|---|
💧 水分保持 | 筋肉はグリコーゲン(糖)+水分を大量に保持=“内なる水筒” |
🔁 血流のポンプ | 筋肉は血液を全身に押し流す補助ポンプの役割=体温放散がしやすい |
🌬️ 放熱効率 | 筋肉が多いと代謝も高く、汗をかく能力も高まる=熱放散能力が向上 |
🧓 特に注意が必要な人は…
-
高齢者(筋肉量が年齢とともに減る)
-
痩せすぎの方(体脂肪だけでなく筋肉も少ない)
-
運動習慣がない人(汗をかき慣れておらず、体温調整が苦手)
これらの人は、体に“水の貯金”が少ない状態=熱中症に弱い状態と言えます。
✅ 今日からできる対策
対策 | 内容 |
---|---|
筋トレ | 特に下半身(大きな筋肉)を鍛えると水分保持力UP! |
水分補給 | 「喉が渇いた」時にはもう遅い!こまめに飲む習慣を |
ミネラル摂取 | 水だけでなく、ナトリウム・カリウム・マグネシウムも忘れずに |
睡眠 | 睡眠中にも汗はかく → 朝の白湯や水で“水の貯金”スタート! |
___________________________________________
だからと言って筋肉を無駄につけろというわけではありません❗️
フォープロに来ている皆はまだ中学生だからムキムキになる必要はありません❗️
今のまま運動をしているだけでも、『熱中症』や『脱水症状』にはなりにくいので
引退して受験勉強があるかもしれませんが、適度な運動はしてくださいね❗️
tana
岡崎市で陸上教室・かけっこ教室をお探しの方はご相談ください🏃♂️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
FOuR PROJECT
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
メール
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
練 習 日
毎週 土曜日 日曜日 火曜日 木曜日 金曜日
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
タグ: 身体の豆知識
科学的に身長を伸ばす方法がある⁉️
こんばんは🌙タナコーチです👨⚕️
今日は、身長についての豆知識を書いていこうと思うのですが、
陸上をやっている皆も身長が欲しいって思ったりしますよね❓
身長は科学的に伸ばすことは可能です✨
しかし、皆さんもご存知の通り『遺伝の影響が大きい』のは事実です❗️
身長の70〜80%は遺伝 で決まると言われていますが、
残りの20〜30%は「生活習慣(食事・睡眠・運動)」で変えられる ことが研究でわかっています🤗
👉 特に成長期(10〜18歳頃)に『正しい習慣』を意識すれば、身長を最大限伸ばすことが可能❗️
それでは、身長を伸ばすための科学的に効果的な方法を詳しく解説していきます👇
【身長を伸ばすために重要な3つのポイント】
身長を伸ばすために大切なのは、次の3つ❗️
① 成長ホルモンを増やす(睡眠・運動) 💤🏃
② 骨の成長に必要な栄養を摂る(カルシウム・たんぱく質) 🥛🍖
③ 姿勢を正す&猫背を防ぐ(骨がまっすぐ伸びる環境を作る) 🚶♂️
①成長ホルモンを増やす方法(睡眠・運動)
📌質の良い睡眠が超重要
成長ホルモンの約70%は寝ている間に分泌 されます!
特に深い睡眠(ノンレム睡眠)のときに大量に分泌 されるので、質の良い睡眠が超重要!
理想的な睡眠習慣
・夜10時〜深夜2時の間に深い睡眠をとる(この時間帯に成長ホルモンが最大分泌!)
・最低7〜9時間の睡眠を確保する
・寝る1時間前はスマホ・ゲームを避ける(ブルーライトが睡眠を妨げる)
💡成長期なら『早寝・早起き・しっかり寝る』が基本!
📌運動で成長ホルモンを増やす
運動をすると、成長ホルモンの分泌が増える ことが科学的に証明されています!
身長を伸ばすのに効果的な運動
・ジャンプ運動(バスケ・縄跳び・バレーボール) → 骨への刺激が成長を促す!
・ランニング・水泳 → 血流が良くなり、成長ホルモンが増える!
・ストレッチ・ヨガ → 猫背改善&骨の伸びる環境を整える!
💡ポイント!
・適度な運動+しっかり寝ることで成長ホルモンを最大化!
②骨の成長に必要な栄養を摂る(食事)
身長を伸ばすためには、骨の成長に必要な栄養をしっかり摂ることが大切!
📌身長を伸ばすために重要な栄養素
栄養素 | 働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
カルシウム | 骨を強くする | 牛乳・ヨーグルト・小魚・チーズ |
たんぱく質 | 骨や筋肉の材料 | 肉・魚・卵・大豆・納豆 |
ビタミンD | カルシウムの吸収を助ける | きのこ・鮭・卵 |
マグネシウム | 骨の成長をサポート | ナッツ・海藻・バナナ |
亜鉛 | 成長ホルモンの分泌を促進 | 牡蠣・レバー・ナッツ |
📌食事のポイント
・「カルシウム+ビタミンD」をセットで摂ると、骨が成長しやすい!
・甘いもの・ジャンクフードは控えめに(成長ホルモンの分泌を妨げる)
・3食しっかり食べる(特に朝ごはんを抜かない!)
💡 栄養バランスの良い食事が身長を伸ばす基本!
③猫背・姿勢を改善して「本来の身長」を引き出す
姿勢が悪いと、本来の身長より2〜3cm低く見えてしまう ことも!
また、猫背のままだと 骨の成長が妨げられる 可能性があります!
📌正しい姿勢を意識
・座るときは背筋を伸ばし、骨盤を立てる
・スマホを見るときは、顔を下げすぎない
・ストレッチや背筋トレーニングを取り入れる
💡本来の身長を活かすために、姿勢を改善しましょう!
🔚まとめ
・身長は70〜80%が遺伝、20〜30%は生活習慣で変えられる!
・成長ホルモンを増やすために「十分な睡眠」と「適度な運動」を意識する!
・骨の成長に必要な栄養素(カルシウム・たんぱく質・ビタミンDなど)をしっかり摂る!
・猫背を治して、本来の身長を最大限引き出す!
🌟 成長期の人は「睡眠・運動・栄養」を意識して、最大限身長を伸ばそう!
ちなみに、タナコーチは身長175cmあるのですが、父『163cm』母『153cm』と小さいのですが、ここまで伸びました❗️
タナコーチは、たくさん食べて、たくさん寝ていたので、皆も生活習慣を正していきましょう🤗
tana
岡崎市で陸上教室・かけっこ教室をお探しの方はご相談ください🏃♂️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
FOuR PROJECT
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
メール
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
練 習 日
毎週 土曜日 日曜日 火曜日 木曜日 金曜日
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
タグ: 身体の豆知識
タナコーチの豆知識【加工肉が身体に及ぼす悪影響】
こんばんは🌙タナコーチです👨⚕️
月曜日はタナコーチの豆知識のお時間です🤗
今日は『加工肉が身体に与える悪影響』を書いていきますね✏️
お弁当のお供である加工肉🍖お弁当を作る上で、お母さんの味方でもありますよね❓
しかし、この加工肉がとんでもなく身体に悪いということはご存知でしょうか❓
実際に、加工肉が身体に悪いというのは、有名な話なので多くの人が知っていることだと思います🤔
でも、実際に何が悪いのか知っている方は少ないのではないでしょうか❓
そんな加工肉は、世界で最もガンに関して最先端の研究をしている
『世界保健機関(WHO)』の専門組織である『国際がん研究機関(IARC)』で
加工肉は発ガン性があると指摘されています😱
しかもその分類は、グループ1と言って、最も発がん性が高いというところに分類されています‼️
他の食材でも『国際がん研究機関(IARC)』では加工肉だけでなく、
あの食材も…この食材も…発がん性の指摘をしていますが、加工肉はその中でも最も発がん性があり
個人的には絶対に食べたくない食材ですし、もちろん子供にも与えたくない食材です🤔
その『世界保健機関(WHO)』の専門組織である『国際がん研究機関(IARC)』は
「ハムやソーセージ」などの加工肉を1日50グラム食べると、
結腸や直腸のガンになるリスクを『18%』高める、と発表しています🥶
他にグループ1に分類されるものを上げていくと、相当やばいのがわかります❗️
なので、グループ1に分類されているものを一部書いていきます👇
・アルコール飲料
・たばこ
・受動喫煙
・紫外線
・大気汚染
・ディーゼルエンジン排気ガス
・アスベスト
最後に書いたアスベストなんかは、超やばいですよね💦
それと同じ分類をされている加工肉…それでも加工肉を食べ続けますか❓
信じるか信じないかはアナタ次第❗️❗️
tana
岡崎市で陸上教室・かけっこ教室をお探しの方はご相談ください🏃♂️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
FOuR PROJECT
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電 話
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
メール
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電話受付時間
10:00〜19:00
レッスン中などで出られない場合は折り返します
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
練 習 日
毎週 土曜日 日曜日 火曜日 木曜 金曜日
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
タグ: だなコーチ, 栄養, 身体の豆知識, FOuR PROJECT, 常に勉強
タナコーチの豆知識【カット野菜が与える身体の悪影響】
こんばんは🌙タナコーチです👨⚕️
月曜日はタナコーチの豆知識のお時間です🤗
今日はカット野菜が身体に与える悪影響を書いていきますね✏️
スーパーやコンビニに売っているカット野菜🥒
野菜を取らないと思って買っている方も多いのではないでしょうか❓
そんなカット野菜ですが、なぜ黒ずまないのか❓これに疑問をもったことはありませんか❓
タナコーチは、すごく疑問に思ったので、調べてみました🤔
そしたら色々と出てきました💦
まず、スーパーやコンビニで売られているカット野菜が
黒ずんでしまったり、しおれてしまったら売り物になりませんよね❓
タナコーチもそうですが、皆さんももちろん見た目が綺麗なものを選びますよね❓
そこで使用されているのが『変色防止、殺菌、消毒』などの処理が施されます❗️
そのような処理をすることで、加工食品のサラダに含まれる栄養価が低下するようです😱
もともと農薬まみれで育てられた野菜なのに
さらに加工食品のサラダを食べて健康なわけがありません💦
そして、スーパーやコンビニで売られているサラダは
シャキシャキ感を出すため、PH調整剤を使用されます😱
カット野菜は次亜塩素酸ナトリウムの水溶液につけて変色の防止し、殺菌処理をします❗️
次亜塩素酸ナトリウムは特殊な臭気を有し、酸化作用、漂白作用、殺菌作用があり
カビキラーやミルトンなどの中の物質と同じなんです🤮
しかし、次亜塩素酸ナトリウムの表示は、表示義務が法的に免除されているそうです💦
皆さんはそれでもカット野菜を食べますか❓❓
信じるか信じないかはアナタ次第❗️❗️
tana
岡崎市で陸上教室・かけっこ教室をお探しの方はご相談ください🏃♂️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
FOuR PROJECT
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電 話
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
メール
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電話受付時間
10:00〜19:00
レッスン中などで出られない場合は折り返します
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
練 習 日
毎週 土曜日 日曜日 火曜日 木曜 金曜日
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
タグ: だなコーチ, 栄養, 身体の豆知識, FOuR PROJECT, 常に勉強
タナコーチの豆知識【歯磨き粉が与える身体への悪影響】
こんばんは🌙タナコーチです👨⚕️
月曜日はタナコーチの豆知識のお時間です🤗
歯磨き粉が身体へ悪い影響を与えているかもしれないというのは、知っていましたか❓
全ての歯磨き粉ではありませんので、しっかり歯磨きはしてくださいね‼️
では、どんな歯磨き粉が、身体へ悪影響を及ぼす可能性があるのでしょうか🤔
それは『フッ素配合』に秘密があります❗️
実は『フッ素』ってものすごく危険なんです💦
ということで、今回はフッ素の危険性について簡単に書いていきます✏️
早速ですが、フッ素を経口摂取することで中枢神経や心臓に支障を及ぼすことが分かっています😱
そもそも『フッ素は強力な猛毒』と指摘されてきましたが、現代ではあまり知られていませんね💦
フッ素やフッ素化物は、体内のリズムを整えるホルモンを出す部分を
石灰化させる作用があると言われています🤔
他にも神経毒として作用されたり、フッ素症を増やすなど様々な毒性があります💦
しかも、その毒性は厚生労働省も認めているとも言われています😱
さらに、WHOはフッ素洗口は6歳未満には禁忌という情報を出しています❗️
詳しい情報が気になる方は、調べたら出てくると思いますよ🤗
そんなフッ素ですが、子供が摂ってはいけないものを大人はとってもいいと思いますか❓
もちろん良くないですよね💦 同じ人間なので…
なので、歯磨き粉は『フッ素配合』と書かれていないものを選んだ方が良いかもしれませんね🤔
信じるか信じないかはアナタ次第❗️❗️
tana
岡崎市で陸上教室・かけっこ教室をお探しの方はご相談ください🏃♂️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
FOuR PROJECT
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電 話
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
メール
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電話受付時間
10:00〜19:00
レッスン中などで出られない場合は折り返します
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
練 習 日
毎週 土曜日 日曜日 火曜日 木曜 金曜日
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
タグ: 身体の豆知識
タナコーチの豆知識【薬の闇】
こんばんは🌙タナコーチです👨⚕️
今日も、豆知識を書いていこうと思います❗️
ということで、タイトルにも書いたように『薬』について書いていきます✏️
風邪薬が人体に悪影響を及ぼす可能性があるってご存知ですか❓
この類の話は、色んな方に突っ込まれそうですが書いて行きましょう…笑
さて皆さんは、風邪薬を飲めば風邪が治るって思っていないですか❓
実は、ウイルス感染特効薬というものはありません😱
世界中どこを探してもウイルスが原因の風邪を治す薬は存在しないのが事実です😷
では、なぜ医師は薬を処方するのでしょうか❓
医師が風邪の患者さんに処方する薬のパターンは、主に次の二通りです👇
【1. 対処療法の薬のみ】【2.対症療法の薬 + 抗生物質】
『1.対症療法の薬のみ』は、つらい症状を抑えるための治療です❗️
対症療法とは、のどが痛かったら痛み止めを、熱が高かったら解熱剤を使って痛みを取り除くという、
『症』状に『対』して行う治療です💊
なので、うわべだけの治療と言ってもよく、
のどの痛みや発熱の根本的な原因であるウイルスは無視しているということです🥶
『2.対症療法の薬+抗生物質』には、『抗生物質』が加わっています❗️
『抗生物質』は別名『抗生剤』『抗菌薬』とも呼ばれる『細菌という微生物にのみ対抗する薬』のことです💊
風邪はウイルスという微生物による病気です❗️ウイルスには細菌と違って抗生物質は効きません🤪
なので、これは全くの無意味な治療になってしまうのです🤗
そして人体に悪影響を及ぼすと言ったら副作用もありますが、一旦その話は置いておきます🙇♂️
では、他に風邪薬が人体に悪影響を及ぼす可能性があるについて書きますね💊
咳は異物を外に出す作用があるのに咳止めの薬を飲む❓
熱は体温を上げて免疫を活性化させてウイルスと戦っているのに解熱剤を飲む❓
薬を飲んで咳を止めて熱を下げてウイルスと戦っている反応なのに、これ何か矛盾していると思いませんか🤔
そう逆に病気を悪化させる可能性もあるのです😇あくまでも可能性の話です❗️
もちろん薬を飲む意味もあるので😙本当に必要な時にだけ薬は摂取していきたいですね🤔
ちなみに、中にはすぐに抗生物質を処方したがる医者もいるのが事実です💦
先ほども書いた通り、ウイルスには抗生物質が効きませんので、無駄な処方どころか最悪な処方なのです❗️
なぜかというと、抗生物質を無意味に飲むことで、本当に抗生物質が必要となった時に、効かないという状況にもなりかねません😱
なのに、なぜ抗生物質を無駄に処方するのかというと、医者が儲かるからです❗️
実際に、タナコーチのジムにお越しいただいているお客様に薬剤師さんが3名いらっしゃるのですが
このブログを書く前に、ここまで書いたところを確認してみると、このように言われました👇
「全て事実です。でも、私たり薬剤師は医師の指示にしか動けないので、本当は処方したくない薬もあります。」
薬剤師さんに確認もしたので、間違いない事実だと思いますが、実際調べてみても色々と出てきますよ🤗
さらにもっと詳しく書いてある記事も出てくると思います🤔
ちなみにタナコーチは、全く薬を飲みません❗️自己免疫と栄養学で治していきます😝
2年前にコロナウイルスになった時も薬の処方はされましたが飲まなかったです🤣
信じるか信じないかはアナタ次第❗️❗️
tana
岡崎市で陸上教室・かけっこ教室をお探しの方はご相談ください🏃♂️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
FOuR PROJECT
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電 話
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
メール
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電話受付時間
10:00〜19:00
レッスン中などで出られない場合は折り返します
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
練 習 日
毎週 土曜日 日曜日 火曜日 木曜 金曜日
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
タグ: 身体の豆知識
タナコーチの豆知識【電子レンジが及ぼす影響】
こんばんは🌙タナコーチです👨⚕️
今日は、豆知識を書いていこうと思います❗️
ということで、タイトルにも書いたように『電子レンジが及ぼす影響』について書いていきます✏️
電子レンジというと、火を使わないため安全に素早く食材を温めることができる大変便利な家電ですよね🙌
でも、そんな便利さ故に身体への影響も少なくありません💦
僕は子供の時に母に電子レンジを覗かないの!とよく言われていました😅
もちろん取り扱い説明書に注意事項が記載されていますが身体への有害性については記載していないですよね❓
では、メーカーや日本が健康を害するものを承認する❓というと、普通に承認します😱
電子レンジは電磁波を発生する調理器具ですよね❓
この電磁波が身体に悪影響があるのですが、電磁波が身体によくないというのは多くの方がご存知だと思います🤔
では、その電磁波が身体にどのような影響があるのかというと…
・発がん作用
・栄養破壊
・被曝による生物学上の影響
つまりビタミン・ミネラル等の破壊、神経系・リンパ系の悪影響💦
さらには商品容器から有害物質の溶出・内分泌かく乱物質💦
ということです‼️
【まとめ】
電磁波を浴びることで、がん発祥のリスクが高まり、神経系・リンパ系の異常にも繋がります。
そして電子レンジで調理した食材は栄養破壊から、栄養がないものとなります。
なので、野菜などを電子レンジで調理すると確かに栄養は抜けてはいないのかもしれませんが、
栄養が破壊されているので、野菜を湯煎をした方がまだ栄養があることになります。
それでも電子レンジを使い続けますか❓
ちなみにタナコーチの家には電子レンジがありません🤣
tana
岡崎市で陸上教室・かけっこ教室をお探しの方はご相談ください🏃♂️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
FOuR PROJECT
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電 話
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
メール
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電話受付時間
10:00〜19:00
レッスン中などで出られない場合は折り返します
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
練 習 日
毎週 土曜日 日曜日 火曜日 木曜 金曜日
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
タグ: 身体の豆知識
次に向けて☝️
こんにちは
かつコーチです🤗
今年、小学校・中学校卒業のみなさん
ご卒業おめでとうございます㊗️
卒業式はどうでしたか❓😁
卒業式まだという学校ももしかしたらあるかもしれませんが、必ず誰しも思い出を振り返りますよね🧑🎓
そして、
「進学しても陸上部に入るよ〜」
「フォープロ続けるよ〜」
という声ばかりでコーチ達とても嬉しいです☺️
最初はただかけっこが速くなりたかっただけ
ただの習い事で
中にはそんな子もいたと思いますが
みんな陸上が好きで続けたいという気持ちがあって良かった✨
よくみんなには話していますが
かつコーチ自身も
もともとは小学校の同じ学年25人の中で
速くなりたいなと思って始めた陸上でした
まさかそのあと20年も続けるとは、、
しかも速くなりたい子達に教える立場になるとは
夢にも思ってなかった1人です👦
進学したら勉強も難しくなるし
同級生や関わる先生達も増えていきます
たくさんの思いを抱える中でも
ぜひ陸上は好きであってほしいと願っています🙏
もう春休みに入る学校もあると思いますが
来週既に試合の予定が出てますね❗️
コーチも少し時間を空けれるので
チラリと観に行こうかな
新年度に向けて気合い入れて👊
張り切っていきましょう✌️
KATSU!
岡崎市で陸上教室・かけっこ教室をお探しの方はご相談ください🏃♂️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
FOuR PROJECT
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
メール
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
練 習 日
毎週 土曜日 日曜日 火曜日 木曜日 金曜日
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
タグ: 岡崎, 正しい走り方, 走り方教室, スポーツ教室, 身体の豆知識, FOuR PROJECT, 陸上教室, 運動教室, キッズトレーニング, かけっこ教室, 岡崎市, 豊田市, 西尾市
脂質のお話🐷
皆さんこんばんは🌙タナコーチです🦴
先週は、炭水化物について書いていきましたので
今回は、『脂質』について書いていきますね🤗
まず脂質というと、皆さんは何を思いますか❓
今回も、脂質とは何か分類しながら書いていきますね📝
まず、多くの人が聞いたことあると思いますが、オメガ3も脂質の1つですね🤗
脂質というのは、まず3つに分類されます👇
・単純脂質
・複合脂質
・誘導脂質
・単純脂質とは…『中性脂肪』のことです❗️
・複合脂質とは…『リン脂質』や『糖脂質』のことです❗️
・誘導脂質とは…『脂肪酸』と『コレステロール』のことです❗️
単純脂質と複合脂質はここまでで、『脂肪酸』をさらに分類していきますね🤗
脂肪酸を分類すると『飽和脂肪酸』『不飽和脂肪酸』に分けられます😊
・不飽和脂肪酸とは…『一価脂肪酸』『多価脂肪酸』に分類されます😉
一価脂肪酸とは…『オメガ9』
多価脂肪酸とは…『オメガ6』と『オメガ3』
最後の最後に聞き覚えがあるものが出てきましたね❗️
もう少し書きたいことはあるのですが、この続きを書き始めると長くなりそうなので
次回は、もう少し脂質について書いていきますね✏️
tana
岡崎市で陸上教室・かけっこ教室をお探しの方はご相談ください🏃♂️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
FOuR PROJECT
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電 話
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
メール
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電話受付時間
10:00〜19:00
レッスン中などで出られない場合は折り返します
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
練 習 日
毎週 土曜日 日曜日 火曜日 木曜 金曜日
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
炭水化物のお話🍚
皆さんこんばんは🌙タナコーチです🦴
先週は、エネルギー産生栄養素について書いていきましたので
今回は、その中の1つ『炭水化物』について書いていきますね🤗
まず炭水化物は、『糖質』と『食物繊維』に分けられます❗️
さらに細かく糖質を分けていくと…『一糖類』『二糖類』『少糖類』『多糖類』と分ける事ができますね😊
ちなみに食物繊維を分けていくと…『水溶性食物繊維』『不溶性食物繊維』と分ける事ができますね🤗
・一糖類とは…『ブドウ糖(グルコース)』『果糖(フルクトース)』『脳糖(ガラクトース)』
・二糖類とは…『麦芽糖(マルトース)』『ショ糖(スクロース)』『乳糖(ラクトース)』
・少糖とは…『三糖類〜十糖類(オリゴ糖)』
・多糖類とは…『いくつかの糖分とデンプンが結合されたもの』
ちなみに二糖類というのは、2つの糖類が結合したもので、こういう感じになります👇
「麦芽糖=ブドウ糖+ブドウ糖」「ショ糖=ブドウ糖+果糖」「乳糖=ブドウ糖+脳糖」
炭水化物の1gあたりのカロリーは、4キロカロリーあります❗️
炭水化物の役割は、こちら👇
・細胞においてエネルギー源
・ATPの合成
・肝臓にブドウ糖として貯蔵し脳で使用
・消費されなかった炭水化物は中性脂肪として蓄積
炭水化物が不足すると…🤔
・疲れやすい
・疲労が取れない
・判断力の低下
・注意力の低下
ちなみに、ビタミンB1は、炭水化物を代謝させるための栄養素です‼️
これから暑くなってきた時に、夏バテをしてしまう方は、炭水化物とビタミンB1が不足しています❗️
ビタミンB1と炭水化物を一緒に摂取できる食べ物があります🌟
それは…玄米🌾
玄米が苦手な方は、白米と混ぜて炊くと食べやすくなりますよ🤗
tana
岡崎市で陸上教室・かけっこ教室をお探しの方はご相談ください🏃♂️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
FOuR PROJECT
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電 話
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
メール
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電話受付時間
10:00〜19:00
レッスン中などで出られない場合は折り返します
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
練 習 日
毎週 土曜日 日曜日 火曜日 木曜 金曜日
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
タグ: 栄養, 食生活, 身体の豆知識, FOuR PROJECT, 常に勉強
栄養のお話🥙
皆さんこんばんは🌙タナコーチです🦴
今日はタイトルにもあるように『栄養』について‼️
さて、突然ですが『エネルギー産生栄養素』これって聞いたことあるかな❓
なかなか無いと思います❗️知っているって言う人がいたら、タナコーチはビックリします😲
では、『三大栄養素』これなら聞いたことがあるかな❓
聞いたことないって言う人もいると思いますが、今『三大栄養素』と言うことは
私たちトレーナー業界からはなくなりました‼️
なので、三大栄養素って言うと勉強していないと言うことが、丸分かりになってしまうのですが
まだまだ世間的には馴染みない言葉ですよね❓
さて、早速ですが肝心の『エネルギー産生栄養素』とはなんなのか🤔
三大栄養素が、今は『エネルギー産生栄養素』と言うとお書きしたので
知っている方は、もう分かったかもしれませんね🤗
・炭水化物(carbohydrate)
・脂質(fat)
・タンパク質(protein)
そうです❗️これら3つの栄養素を『エネルギー産生栄養素』と言います😊
その名の通り、エネルギーを作り出す栄養素なので、抜いて良いものなんて無いですね❗️
〇〇制限❗️⇦皆はこのような間違った情報には気をつけて、バランスの良い食事を心がけましょう‼️
tana
岡崎市で陸上教室・かけっこ教室をお探しの方はご相談ください🏃♂️
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
FOuR PROJECT
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電 話
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
メール
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
電話受付時間
10:00〜19:00
レッスン中などで出られない場合は折り返します
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
練 習 日
毎週 土曜日 日曜日 火曜日 木曜 金曜日
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
タグ: 栄養, 食生活, 身体の豆知識, FOuR PROJECT, 常に勉強